• HOME
  • ブログ
  • キャンプ
  • キャンプで使う燃料は何がいいの?ガス、ガソリン、アルコール、木質の燃料の特徴をまとめました

キャンプで使う燃料は何がいいの?ガス、ガソリン、アルコール、木質の燃料の特徴をまとめました

キャンプ

アウトドアで利用できるさまざまな燃料、道具や使用するフィールド、好み等どの燃料を選択するかは長く活動していくうちに「この場合はこう」というところに落ち着くものではあると思います。
ですがキャンプや登山をはじめて間もないころは、自分にとってどれがあっているかもよくわからないですし、燃料で迷ってしまうと道具選びもままならなくなってきます。
キャンプで活用できる燃料の特徴をまとめました。

液化ガス系燃料

金属製の容器の中に、ブタン、イソブタン、プロパンなどの液化ガスが充填してあり、その配合の比率で性能が変わります。
ギアにガスカートリッジを接続したらバルブを開いて点火するだけで比較的安全かつ手軽に、強い火力を得る事ができるのが魅力です。
アウトドアギア用としてはOD缶とCB缶の2種類があります。
手軽に使えますが気温や気圧の影響を受けやすく、寒い季節には「寒冷地仕様」の燃料が必要となります。
また、長時間使用しているとドロップダウン(缶が冷え火力が落ちる減少)という現象が起きることもあります。

ガスカートリッジ CB缶

CB缶はCASSETTE BOMBEの頭文字の略です。
家庭用のカセットコンロでおなじみのガスカートリッジです。
後述するOD缶に比べ、アウトドアフィールドで燃料として利用する際は道具が限られます。
カートリッジが比較的安価で身近なスーパー、コンビニなどでも調達できる点が魅力です。
低気温でも使用できるガスが配合されているものもありますが、種類が少なくOD缶同様に高価です。

ガスカートリッジ OD缶

OD缶はOUTDOORの頭文字の略です。
キャンプや登山などのアウトドアフィールドで用いるギアの燃料として広く普及している規格です。
対応するギアが多いため火器の選択肢が広がります。
気温に応じたガスの配合を選ぶことができますが、一般的なCB缶にくらべ高価です。

液体石油系燃料

ホワイトガソリン、灯油、レギュラーガソリンなどの液体石油系燃料を用いる火器は、ポンピングという作業を行うことにより燃料タンク内の圧力を高くして燃料を噴出させます。
そのためガスカートリッジ式よりも燃焼させるまでに手間がかかりますが、気温や気圧に関係なく安定した火力を得られるのが特徴です。

ホワイトガソリン

アウトドア用ギアの燃料といえば、ガスカートリッジかホワイトガソリンかで分けられるくらいに普及している燃料です。
ホワイトガソリンは燃料としての純度が高く、燃焼しても臭いが少なく周囲の人に不快感を与えることもありません。
また環境への負荷も小さいという性質からアウトドアに適した燃料と言えるでしょう。

レギュラーガソリン

自動車やバイクの燃料です。赤ガスとも呼ばれたりもします。
MSR製のドラゴンフライやSOTO製のMUKAストーブ、ストームブレイカーのようにレギュラーガソリンを使い燃焼できる器具もあります。
バイクツーリングでのキャンプなら、タンクから燃料を取り出しバーナーで利用するという活用方法もあります。
しかし、レギュラーガソリンはアウトドアの燃料としてはあまり一般的ではありません。

灯油(ケロシン)

ケロシンとも呼ばれます。灯油を燃料としたギアは限られますが、ホワイトガソリンに比べ安価で調達もしやすいです。
ランタンやバーナーなどよりも、冬期キャンプで使用するストーブ用燃料として用いることが多いのではないでしょうか。
一例として、国産バーナーでは武井バーナー、海外製ではMSRやOPTIMUSなどのマルチフューエル対応バーナー等で灯油が利用できます。

アルコール系燃料

アルコール系燃料はガスやガソリンのようなパワーはありませんが、ギアがシンプルで軽量であるため登山シーンでは愛好者の多い燃料です。
液体と固形の2タイプあります。燃料用液体アルコールはメチルアルコールが主成分の場合、飲用すると失明など人体に悪影響を及ぼします。

エスビットポケットストーブ固形燃料

固形アルコール燃料

マッチやライターでかんたんに着火できる扱い安さが魅力です。
有名なエスビット社のタブレット型燃料のほか、100均などでも調達できるタイプのものがあります。
エスビットのタブレット型の燃料は角砂糖に似ているため幼児の誤食・誤飲に要注意。
食品とは別にし、子供の手の届かないところで保管しましょう。
調理の熱源としての利用のほか、ガソリンストーブ等のジェネレーターのプレヒートなどにも活用できます。

エスビットのアルコール燃料は湿気を吸うので多湿な環境では密閉した容器に入れておくと良いです。
仮に湿気を吸ってもそれほど大きな影響はありません。着火性能や燃焼性能が少し低下するくらいです。

液体アルコール燃料

高純度のエタノールで、そのまま燃やして熱源として利用できます。
トランギアやエバニューなどのアルコール専用のバーナーで使えます。
使い方もかんたんで、器具にアルコール燃料を注いでマッチやライターで点火するだけです。
燃焼音もなくとても静かなうえ酸素含有率が高く、煤が出にくいのも特徴です。

木質燃料

その名の通り木を原料とした燃料で、着火させ安定した熱源として利用するにはある程度の慣れが必要です。
状況によっては山火事の原因になりやすいため扱いには十分注意しなければなりません。
また、煙や火の粉などでトラブルにならないよう、周囲へ配慮を怠らないようにしましょう。

焚き火をするなら欠かせない燃料ですね。乾燥した木材なら何でも薪になります。
木の材質によって燃え方が異なります。杉などの密度の低い薪は燃えやすいですが、すぐに灰になり長持ちしません。
逆にクヌギなどの密度の高い薪は着火しにくいですが、一度火が着けば長時間燃焼させることができます。
松ぼっくりや枯れた杉の葉は、比較的手に入りやすい着火剤として活用できます。

ペレット

木質ペレットは、乾燥した木材を細粉し、圧力をかけて小さな円筒形に圧縮成型した木質燃料です。
森林の育成過程で生じる間伐材や、製材工場などから廃材などを利用した再生可能なエネルギーです。
焚き火などでは使いにくいので、ペレットストーブやネイチャーストーブ等の燃料として活躍します。

木炭

木炭は着火してから調理に使うことができるようになるまでやや時間がかかります。
一度安定して燃焼すれば煙が出ず火が消えにくく、安定した火力を長時間得ることができ扱いやすいのが特徴です。

木炭には黒炭と白炭の2種類があります。
一般的に多く普及しているのは黒炭のほうで、白炭としては備長炭が有名です。
黒炭は価格もリーズナブルで着火しやすく扱いやすい炭ですが外国産の粗悪品も多いため注意が必要です。
備長炭などの白炭は火が着くまでやや時間がかかりますが、炭化純度が高く硫黄分など不純物が少ないので燃焼時に臭いをほとんど出さず、黒炭のようにバチバチ爆ぜることなく長く燃焼します。

まとめ

様々な燃料がありますが、自分の外遊びのスタイルやフィールドに合わせて選択していくのが良いと思います。
いろんな燃料・道具を幅広く扱ってみてこそ個々のギアの良さがわかってくることもあります。

ランタンやバーナーは同じ燃料でそろえたりと、工夫次第で節約できる燃料代ではありますが、あまりにストイックなコストパフォーマンスの追求は、道具選びやキャンプ活動そのものに窮屈さを感じてしまうかもしれません。
適度な不便を愉しむのがアウトドアの醍醐味だと思います。
利便性やコストパフォーマンス、好みなどのバランスを考慮しながら自分にあったギア選びを楽しんでみてはいかがでしょうか?

関連記事一覧